料金体系(両園共通)

043-274-9776
043-274-9776
料金体系(両園共通)
(1)「定例」とは前月指定日(通常末日前日)までにご提出頂いた予定表の内容通りの場合。
(2)「臨時」とは前月指定日(通常末日前日)以降のお申し出による変更、追加の場合(=定例外)
(3)「レギュラー会員」とは凛童舎の一般的な利用会員(千葉市こどもルームへの入所がみとめられる要件を満たすことが必須条件です。)
(4)「休日会員」とは千葉市の他のこどもルーム所属で、日曜・祝日のみ凛童舎を利用する会員。
(5)「サブ会員」とは、スポット利用、または、長期休暇のみご利用の会員。千葉市外または、千葉市こどもルームへの入所要件を満たさない児童もこちらの会員種別でならご利用頂けます。
この料金表の料金は、すべて税抜き表記です。実際にお支払いいただく額には、別途、消費税が加算されます。
ただし、滞納保証金については、お預り金のため消費税はかかりません。
(月~金13:00~20:00、土8:00~16:00、長期休暇※等8:00~19:00)
※長期休暇等とは、千葉市全市一斉の休校日を指し、各校独自の休校日を除く。
● 7,8月以外:月額11,000円
(学年による逓減:4年生:9,000円、5年生:7,000円、6年生5,000円)
● 7月:〈7,8月以外料金〉+3000円
● 8月:月額17000円 ※全学年同じ
(6月中までに申請で8月のみ休会可能)
※1:休日とは、日曜、祝祭日、振替休日、国民の休日、「キッズコミュニティ凛童舎 運営規定」第15条に定める凛童舎の休業日および臨時休業日を指します。
※2:宿泊利用は、20:00~翌7:30までのお預かりになります。それ以降は翌日の利用料が掛かります。
スタッフ自宅にてお預かりになる場合があります。食事代等実費別途必要。
送迎は臨時送迎料金です。
※臨時利用(前月指定日にご申告いただいた内容を超えて、それ以降にお受けしたご依頼)の場合は 下表によります。
急な学級(学年/学校)閉鎖、災害等の臨時短縮/休校もこれに当たります。
※2:休日についてのみ、ご利用当日から 15 日前の 24 時以降のご依頼が臨時利用となります。
※下表は幕張本郷園発着の場合
(前月までに依頼を受けた定例送迎です。それ以外は後述の臨時送迎の欄をご覧ください。) 車両送迎は、道路運送法上、実費弁済のみが許されています。
ドライバー時給として往復時間(最低片道 10 分。さらにお迎えの場合はプラス待ち時間相当の 10 分加算)10 分当たり 150 円、ガソリン代として往復距離1kmあたり 15 円とし、送迎開始時に固 定料金を算出します。
なお、同時刻に同じ場所(半径 500m以内の近隣を含む)への送迎について は、児童数にて均等割いたします。
ただし、1 児童の片道の送迎料金は、5000 円/月を上限として、 以降は免除いたします。(7:30~10:30 の送迎は、別途、早朝送迎料 400 円/回がかかります。)
なお、2020 年 10 月より、上の台小学校への授業終了後の車両お迎えは、無料といたしました。 ※車両での送迎で、ドライバーが車を離れなければならない場合は、100 円/回が加算されます。
徒歩送迎は、小学1年生の授業の終わる時刻に、小学校正門までスタッフを派遣し、凛童舎まで付き添ってお連れするサービスです。
前月までのご予約が必要です。(ご予約のない場合は、後述の臨時送迎になります。)
現在のところ、西の谷小学校、幕張西小学校、幕張東小、幕張小のみを想定しています。児童5人につきスタッフ1人、6人以上の場合は、スタッフ2人を派遣します。
当方の都合により、車両への送迎に代える場合がありますが、ご了承ください。なお、その場合でも、送迎料は、徒歩送迎料金になります。
徒歩送迎料金:1回 200 円
料金計算は、上記車両送迎の場合に同じとします。送迎料金は、スタッフの付添い労賃です。車両での運賃ではありません。
徒歩、公共交通、タクシーなどを利用する場合があります。料金にはご本人およびスタッフの交通費が含まれています。なお、臨時送迎の場合は、100円/回が加算されます。
往路・復路とも当方の送迎を利用する場合は、3時間まで不在時間を料金算定から除外しません。
※車両での送迎で、ドライバーが車を離れなければならない場合は、100円/回が加算されます。
4~6年生の児童が、一旦、凛童舎にご登園された後、自力外出(凛童舎スタッフが伴わない外出:保護者のメール等書面による許可が必要です。)された場合、その18:00までの時間数が1時間を超えるごとに平日200円/時、休校日100円/時をご返金する制度です。(土日祝日の返金はありません。)ただし、1ヶ月の返金上限は5000円です。翌月ご請求書で精算します。
主旨
凛童舎は、高学年にもなれば、常時大人の管理下に置かれる環境から徐々に脱し、小学校区とその周辺ぐらいは、自由に移動して過ごすぐらいの経験がある方が、生きる力と自立心を身につける近道だと考えます。自分の暮らす街に、お気に入りの秘密の場所を持つぐらいの独自の世界を持つ方が「自分」を確立しやすいのでは?と。
(1)1日体験:凛童舎を1日に限り無料でご体験いただけます。ただし、この場合、傷害保険および個人賠償責任保険、未加入状態ですので本人の責に帰する場合の保険はありません。
(凛童舎スタッフおよび会員児童は全員、傷害保険および個人賠償責任に加入しています。)
(2)1ヶ月体験:もし、凛童舎にお子様が馴染めるかご不安の場合は、月次利用料と保険料のお支払いだけで1か月間お試し通園をしていただけます。
入会時納付金および、年次納付金の残りは、2か月目以降も継続通園される場合に、2か月目の初めにお支払いいただければ結構です。
※千葉市の他の子どもルーム所属の児童も、当該子どもルームの休日に限り凛童舎を利用いただけます。(土曜日についても、ご所属の子どもルームが早く閉まるため利用状況に合わないなどのご事情があれば、日曜祝日と同条件でお受け入れ可能です。)
ただし、凛童舎への事前登録(修業証明書のご提出等)および利用日の事前予約が必要です。
利用可能日:土、日、祝日、および凛童舎の休業日
スポット利用、または、長期休暇のみご利用をご希望の世帯のための会員種別です。(月ごとにマンスリー利用か、スポット利用かをお選び頂けます。)
千葉市外または、千葉市こどもルームへの入所要件を満たさない世帯も、この会員種別はご利用頂けます。
基本的に年度限りの会員資格で、次年度更新をお受けできないことがあります。(優先であるレギュラー会員で定員が埋まった場合など)
(月~金曜日8:00~19:00 のうちの 1 日 8 時間まで、土 8:00~16:00)
※臨時利用とは、前月指定日にご申告いただいた内容を超えて、それ以降にお受けしたご依頼の場合 です。
臨時の休日利用については、スタッフが見つからない場合お断りすることがあります。